グアバ

グアバ(バンシルー)の栄養とか食べ方とか

裏手の庭と、家の庭には6本のグアバの木があります。
全部種類が違うのですが、
毎年、鈴なりに実をつけてくれます。
 

グアバは、手入れをした事もないけれど、
放っておいても勝手に育ってくれるお利口さん。
在来種なので、
気候にも合っていて、強いのでしょうね。
 

このグアバが一番大きくて
実は白くほのかな甘さが特徴です。
 
img_1820

今年も豊作すぎるくらいの豊作(苦笑)
毎朝、木の下には15個くらいポトポト落ちてしまっていて
お裾分け大作戦で消化します。
 

近所の年配のおばさん達は
幼い頃から食べ慣れているし、
体に良いのを知っているので
とても喜んでもらってくれます。
 

img_1822

グアバは、熱帯地方の果物で
独特の香りが好きな人もいれば、苦手な人も多い果物。
 

果肉は柔らかくて熟れると桃のような感じです。
ただ、種が多いので
切り分けて食べるなら中をくりぬく、
そのまま齧って、種を出す人も多いです。

img_2082

最近は、このグアバの栄養価の高さが話題になっていて
いろいろな効能があるらしいのです。
 

グァバの健康効果
◎血糖値を下げる効果
◎ダイエット効果
◎動脈硬化を予防・改善する効果
◎高血圧を予防する効果
◎便秘や下痢を解消する効果
◎感染症を予防・改善する効果
◎ストレスをやわらげる効果
◎美肌・美白効果
◎丈夫な体をつくる効果
◎疲労回復効果

などなど。
すごすぎるぜ!グアバ!
 

昔は、食べ過ぎると下痢を起こすからと
ほどほどにしなさいよ〜とよく言われたものですが
種が多いせいかもしれないですね。
 

それにしても、
毎日毎日、あまりにたくさん収穫するので
いろいろ利用できないかと作ってみました。

まずは、いつも食べてるのはサラダ。
甘さがくどくなくサッパリしているので
結構どんな野菜やドレッシングでも美味しく食べられます。

img_2086

そして、グアバの酵素シロップ。
もぎたてをカットして白糖と混ぜ混ぜ。
とても元気が良くて、混ぜるたびにプシューッと勢いよく泡立ちます。
暑い時期もあって、5日間で完成しました。
まずはジュースに。
ほのかにグアバの香りも残っていて、とても美味しいです。
冷蔵庫から出しただけでも
細かい泡が出てきて、酵素が生きてる感じがすごいです。

img_1832-1

次は、グアバの酵素シロップを使ってマフィン。
砂糖の分量をグアバの酵素シロップに代えて作りました。
こちらも美味しくて、家族にも大好評でした。

img_2017

なんでも、グアバのビタミンCは加熱しても壊れないそうなので
ジュースやサラダの生食はもちろん、
お菓子作りやジャムにしても栄養はそのままなのが嬉しいですね。

柿渋の作り方前のページ

椿の移植次のページ

関連記事

  1. バナナ

    バナナの収穫方法

    畑の奥にはバナナエリアがあります。どんどん子株が増えて毎年6〜…

  2. アテモヤ(釈迦頭)

    台湾で人気のフルーツアテモヤ

    アテモヤという果物を知っていますか?アテモヤとはバンレシンとチェリ…

  3. 低予算石窯作り

    作ってみたもの

    自家製石窯作り

    石窯の作り(その1)まずは場所を決めて更地にする。火を使うし、…

  4. グアバ

    グアバ茶の飲み方と作り方

    うちには、6本のグアバの木があります。最近、グアバの効能が認知され…

  5. 作ってみたもの

    柿渋の取り方

    去年初めて作った柿渋。作ろうと思ったのが少し遅くて、オレンジに色づ…

  6. シークワァサー

    シークワァサー

    庭にはシークワァサーの木が1本。元は植木鉢で育てていたようだけど、…

PAGE TOP