トウモロコシ

トウモロコシの栽培

今年は、トウモロコシの栽培にも初めて挑戦しました。
最近は、沖縄でも県産の立派なトウモロコシが野菜直売所やスーパーでも手に入るようになりました。
それも結構大粒で甘くてとても美味しいトウモロコシです。
昔はトウモロコシは北海道にしか出来ないイメージがあったのですが(笑)

家族も含め、手伝いに来てくれている友人達も、みんな大好きトウモロコシ。
植える前からワクワクしていました。

行きつけの種苗店さんの話では、
種からでも苗からでも割と育ちやすいとのことだったので、
2種類を植えてみることにしました。

種から発芽させる場合は、
鳥害だけには気をつけるようにとのことだったので、
種まき後はネットをかけておきました。

思えば、1年前にほうれん草と青梗菜のタネをまいたものの、
待てど暮らせど発芽する様子がなく、
タネが悪かったのかなーと諦めた経験があります。
もしかしたら、鳥に食べられてしまっていたのかも知れません。

話はトウモロコシに戻って‥

3月上旬に発芽し、4月中旬に15cmほどの高さになったところで
畑へ地植えしました。

半月くらいでトウモロコシらしい形になってきて感動!!

ベビーコーンは、トウモロコシの実を間引きしたものとばかり思っていましたが、
本実の下にできる細い実がベビーコーンらしいです。

トウモロコシのヒゲもとても栄養価が高く、
地元でも天ぷらにしたり、
イタリアンのお店では、ローストしたトウモロコシのヒゲも美味しく提供していました。

トウモロコシは成長も早く、どんどん背丈ものびていきます。

だんだん実も大きくなってきて
収穫までもう一息です。

初めてのキャベツ作り前のページ

柿渋の取り方次のページ

PAGE TOP